8月31日 ファミリーデー ⭐︎積み木であそぼう⭐︎
先日のファミリーデーでは、積み木を使った活動を親子で楽しみ合う時間となりました。
自分たちの背よりも高いドームを作ったり、グラパットを使い、それぞれの思い描くイメージの世界を表現したり、
板の上に積み木を貼って、コリンとゲームのような道を作り、ビーズを流して遊んだりしました!
動画にもあるように、流れるビーズの動きや、音、見ていても楽しく聞いていても心地よく、子どもたちも夢中になっていました!たくさんのご参加をありがとうございます!
#出雲崎こども園
#認定こども園
#保育者
#専門性
#保育の質
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#新潟
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
8月2日
綺麗な青空が広がり波のような不思議な形の雲が見えたこの日
朝から子どもたちは、自然と空を見上げて「渦巻みたいな形~」「雲みて~」と言葉に表現している姿がありました。
給食の時間
皆が食事をしていたところ、【波のような形の雲がなんだか虹色になっている!?】と 発見!
食べていた手を留め、窓の方へ駆け寄りました。「わぁ!」「なんでなんで!」食べていたことも忘れるほどに、子どもたちはその現象に驚き、不思議がり、気持ちを弾ませています。
その日の帰りの集いでは、子どもたちと「素敵な雲だったね」と写真を見返し会話をしていると、
「虹が雲の後ろに隠れていたのかな」
「妖精が住んでいるみたい」
と想像を膨らませて話してくれていました。中には雲の図鑑を探しに行く姿まで。
貴重な瞬間に出会い、子どもたちがその時感じた気持ちが表情、呟きから沢山伝わってきて、とても素敵な時間となりました。
#出雲崎こども園
#認定こども園
#保育者
#専門性
#保育の質
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#新潟
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
出雲崎こども園は、今年も、養蚕体験をさせて頂いています!
昨年に引き続きまた蚕と触れ合うことに喜びを抱きながらお世話、そして日々の観察を楽しんでいる年長児、初めての蚕との出会い、触れ合いに、これまで会ってきた虫たちとはなんだか違う 面白い、不思議、美しい、色々な感情を重ねながら毎日観察を楽しむ、年中、年少児の姿があります。
桑の葉食べている様子、脱皮をしている様子、そして糸を吐く様子 蚕が一生のうちに見せる様々な成長過程を見て、目を丸くしながら、友達や保育者と言葉を交わしています。
#出雲崎こども園
#認定こども園
#保育者
#専門性
#保育の質
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#新潟
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#蚕
#蚕の羽化
寺泊で農家をされている方から、田植え見学をさせて頂けることになり、3.4.5歳児の皆んなで行ってきました!
田植え機の動く仕組みや、田んぼが稲でいっぱいになっていくその様子を近くで見て思わず「うわぁ〜かっこいい〜!!」と声をあげる子どもたち。そして、「あっという間に(田植え機に積んでいた稲が)なくなったね!」「お米はいつなるの?」「田植え機、(こども園でも)作ってみたい」
と沢山の発見を言葉にしていました。
農家の方々も温かく迎え入れてくださり、子どもたちのつぶやきや沢山の質問に対して、優しく教えて頂きました。
子どもたちのためにと、このような機会を作って頂いていること、職員皆感謝の思いでいっぱいです。この経験で得た子どもたちの数々の発見や学びを私たちも大切に支えてまいります。ありがとうございました!
🌾帰りのバス内でのエピソード🌾
「あの田んぼも稲植えてある〜」とバスの窓から顔を覗かせていた子どもたち。
そろそろお昼の時間も近づいてきて、「あぁ、お米食べたい」
「何おにぎりがすき?」「なにご飯が好き?」と、会話を楽しんでいました😌
#出雲崎こども園
#田植え
#寺泊
#認定こども園
#豊かな保育教育
#こどものせかい展
#こどものせかい
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#新潟
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#小池保育園
#水道町保育園
#燕市
#民営化
~出雲崎のお獅子「飴獅子」~
11日は、こども園の立地する出雲崎町住吉町の伝統獅子「飴獅子」が地域を練り歩く日です。
飴獅子は地域の伝統行事の一つで、その昔「飴の市」で披露されていた獅子舞が「飴獅子」と呼ばれ、現代に受け継がれているものです。
獅子を扱っているのは、地域の方や保護者の方々です。
獅子頭についている白い短冊状のたてがみを「おんばこ」と呼び、獅子の頭からもらい、身に付けたり大切にすることで、災いから身を守り、健やかに過ごせると言われています。
子どもたち一人一人の頭を「カンカン」と噛んでくれた後、「おんばこ」を分けてくれました。
子どもたちは、大きな獅子頭の迫力に驚いたりドキドキしたりする様子がありましたが、金色に輝く顔つきや色彩の豊かな獅子幕、ダイナミックな獅子の動きに心を動かしているように感じました。
このような伝統文化が根付いている地域で育つことについて、その豊かさや育んでいきたい大切な育ちについて思いや願いを持ちながら、これからも地域の伝統文化に触れる機会を大切に園生活を過ごしていきたいと思います。
そして、日々子どもたちを大切にしてくだっている地域の皆さまに、深く深く感謝申し上げます。
#出雲崎こども園
#認定こども園
#豊かな保育教育
#獅子舞
#飴獅子
#手作り獅子舞
#伝統文化
#こどものせかい展
#こどものせかい
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#新潟
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#小池保育園
#水道町保育園
#燕市
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
~こころもち~その子の今の心もちにのみ、今のその子がある。(倉橋惣三)
つかの間に凛としている。
小さな挑戦に刹那の緊張がある。
大きな表現で躍動している。
子どもたちの日常は無限の心もちのなかで織り重ねられ、それゆえに変化に富み豊かに彩られている。
その一重一重にこころを傾ける保育者もいる。
子どもたちの心もちにこころを傾けることが育ちを支える。
だからこそ、私たちは子どもの傍らにいることを許されている誇りと喜びを持ち続け、子どもたちのための保育を重ねていく。
5歳児。遊戯室。
今の心もち。
archive.2107
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#心もち
#倉橋惣三
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
~絵本の贈り物、再びの再びの再びの再びの再びの再びの再びの再びの再び再びの再び~
先月12月のある日、こども園の玄関前広場に差出人の名のない贈り物が置かれていました。
2021年の12月から始まり、2022年の2月そして6月さらには8月と10月と12月。2023年の2月、5月、8月、10月にもあった、絵本の贈り物でした。
子どもたちの身近な生活や日常を切り取って描かれた本や、社会に目を向けていくことがテーマになった絵本、暮らしの知恵が詰まった本などでした。
選書のご様子、これまでと同じようにそっと置いていかれたご様子から、おそらく同じ方が、再び贈ってくださったのだと思います。
そして、今回もまた子どもたちの育ちを、考えて選んでくださっているであろうと感じました。
<再び絵本を贈ってくださった方へ>
いつも、そっと素敵な絵本を贈って下さり、ありがとうございます。
日頃から、子どもたちはいただいた絵本の読み聞かせに、耳と心を傾け、絵を見つめ、思いをつぶやき、他者と対話しながら楽しんでいます。
子どもたちはあなたの心の温かさを分けていただいて、今日もまた大きくなっています。
子どもたちも職員も全員、贈り主の方のお気持ちと改めて受け取らせていただきました。
これからも絵本を通した子どもたちとの時間、大切にいたします。
本当にありがとうございました。
#出雲崎こども園
#認定こども園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#絵本
#名のない贈り物
#大きな大きな感謝の気持ち
#もう一度
#こどものせかい
#新潟
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#小池保育園
#燕市
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#水道町保育園
2024年、本年もよろしくお願いいたします。干支の辰のように、しなやかに、そして健やかに。
この度の地震にあたり、沢山の励ましのお声掛けてくださりありがとうございます。園は被害もなく、子どもたちも職員も元気に新年の保育を迎えています。
子どもたちが送る日常は、そのどれもが、子どもたち自身の次の成長につながる大切な場面だと思います。
出雲崎こども園は、今年も子どもたちと一緒になって喜び、楽しみ、考え、育ちあう保育・教育活動を丁寧に行います。
沢山の地域の方々ともふれあい、学び合う時間を大切にしてまいります。
その日々は、必ず、子どもたちの未来につながる大切な育ちとなります。
乳幼児期の教育のこと、子どもの育ちのこと、子育ての何気ないお話など、お子さまの育ちや保護者のみなさま自身のことについて何かありましたら、いつでもご連絡ください。
今年も、沢山の笑い声と育ちの歩みで響き合う日々を皆さま重ねていきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
#出雲崎こども園
#認定こども園
#豊かな保育教育
#こどものせかい展
#こどものせかい
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#新潟
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#知識及び技能の基礎
#思考力判断力表現力等の基礎
#学びに向かう力人間性等
#幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
#小池保育園
#水道町保育園
#燕市
#民営化
##職員募集
#採用
#就職
本園の実践が掲載されています。
~動画で学ぶ 保育における子どもの遊び 「遊び込む」ための保育者の援助のポイント~(高橋健介著 中央法規出版)
本園が子どもたちの「生きる力」を育んでいくために日々大切にしている、保育環境や保育者の専門性、乳幼児の学びとしての遊びと意義と子どもたちが自らの遊びや生活をミーティングなどで共有し、自分事として語り合うことの重要性などについて掲載されています。
本園の保育者の保育に込める思いと私たちの園の保育実践について、面白がりながら動画を観ていただいたり、書籍を読んでいただきつつ、皆さまの学びに何か寄与することができましたら、とても嬉しいです!
発売は令和6年1月ですが、多くの皆さまに手に取っていただき、そしてまた、私たちも一緒になって学び合う機会を沢山持たせていただければと思っています。
書籍への実践掲載にあたり本園の実践に関心を寄せていただき、公開保育などを共に開催した東洋大学の高橋健介先生にも感謝申しあげます。
※書籍は現在、アマゾンなどで予約受付け中となっています。(令和6年1月発売予定)
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#書籍
#中央法規出版
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
2019年10月 | 第68回読売教育賞 保育・幼児教育部門 において、「最優秀賞」を受賞しました。 68回 読売教育賞 実践論文集 (保育・幼児教育部門に掲載されています) ![]() ![]() |
2021年1月 | ソニー幼児教育支援プログラムにおいて、奨励園を受賞しました。 ![]() |
2023年4月-2024年3月(掲載中) | 保育・幼児教育専門誌 「ポット」(チャイルド社)において、5歳児保育の保育計画が掲載されます。 |
2022年11月 | 保育・幼児教育専門誌「ポット」(チャイルド社)「『やってみたい』を形にできる環境」の特集で本園の保育環境構成や実践が掲載されました。 |
2022年6月 | 保育・幼児教育専門誌「ひろば」(メイト社)「今より3倍役に立つ ドキュメンテーション活用術」の特集に本園の保育や子どもたちの学びを可視化する取り組みが掲載されました。 |
2022年5月 | 新潟日報に本園の防災訓練の実践が掲載されました。 |
2021年4月-2022年3月 | 保育・幼児教育専門誌 「ポット」(チャイルド社)0歳児保育の保育計画が掲載されました。 |
2021年10月 | お茶の水女子大学・フレーベル館発行の「幼児の教育」秋号(2021年10月)にて、特集テーマ「子どものクラスと行事-祭りに注目して」に本園の探究活動の実践が掲載されました。 |
2021年7月 | 放送大学「子どもの人権をどうまもるのか」第15回授業 「子どもの人権を保障する社会づくりのために」において、本園の実践が紹介されました。 |
2021年6月 | 放送大学 「子どもの人権をどうまもるのか」第12回 「就学前の拠点型保育・教育と子どもの人権」において、本園の実践が紹介されました。 |
2020年11月 | NHKエデュケーショナルより「日本の質の高い保育実践」「人権を保障する保育の在り方」について取材を受けました。 |
2020年7月 | チャイルド出版「POT(ポット)」(2020年7月)に「保育の質向上・時短に繋げる『ノンコンタクトタイム』」の特集に本園の実践が掲載されました。 |
2020年5月 | 萌文書林「子ども理解 ~個と集団の育ちを支える理論と方法~」(2020年5月15日発刊) に本園の実践が掲載されました。 |
2020年4月 | ミネルヴァ書房「発達162号」(2020年4月25日発行) 特集「保育の新たな物語」「日本で紡がれる新たな物語」に本園の保育実践が掲載されています。 ![]() |
2020年4月 | 日本教育新聞に本園の探究活動の実践が掲載されました。 |
2019年12月 | 学研教育みらい出版 「遊びと環境0.1.2歳」(2019年11月2日発行) 本園の行事「こどものせかい展」について掲載されました。 |
2019年11月 | 読売新聞に本園の「読売教育賞 最優秀賞」の記事が掲載されました。 |
2019年10月 | 学研教育みらい出版 ピコロ「2019年11月」(2019年10月2日発行) 「学びが生まれる環境構成」の特集で本園の保育実践が掲載されました。 |
2019年2月 | 学研教育みらい出版 「遊びと環境0,1,2歳」にて「Yちゃんの車遊び1年間の記録」の特集で、子どもの興味関心から生まれた遊びと育ちや学びの歩みについて実践が掲載されました。 |
2018年5月 | 学研教育みらい出版 「遊びと環境0,1,2歳」にて、「乳児クラスの環境構成」が特集として掲載されました。 |
2018年4月 | ミネルヴァ書房「発達154号」(2018年4月25日発行) 特集「主体的・対話的で深い学び」のなかで、本園の実践が掲載されました。 |
2018年4月 | 学研教育みらい出版 「遊びと環境0,1,2歳」において、「園内研修及び乳児クラスの環境構成」の特集で本園の実践が掲載されました。 |
2018年1月 | 日本教育新聞に本園の「子ども主体の保育」の特集記事が掲載されました。 |
2016年 | 新潟県教育委員会リーフレット「子どもが輝く幼児教育の創造」に本園の保育写真が掲載されました。 |