本園の「こどものせかい展」は実際に展示などで子どもたちが遊ぶことができることもポイントです。
日常の遊びの姿を感じていただくことを大切にしているからこそ、子どもたちには、今日も大切な育ちの1日として、存分に遊んでほしいと願っています。
※地域の方や教育関係者の方の観覧時間は13:20~14:20となっております。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#まなざし
#新潟
#燕市
#出雲崎
#園選び
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
こどものせかい展。始まりました。
会場は子どもたちのいきいきとした声と息づかい、学びの軌跡で溢れています。
こどものせかい展は実際に展示などで子どもたちが遊ぶことができることもポイントです。日常の遊びの姿を感じていただくことを大切にしているからこそ、子どもたちには、今日も遊んでほしいと願って整えています。
※地域の方や教育関係者の方の観覧時間は13:20~14:20となっております。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#まなざし
#新潟
#燕市
#出雲崎
#園選び
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
「こどものせかい展」に来ませんか?
<地域の方・教育関係者向け観覧時間のご案内>
令和5年12月3日(日)
13時20分~14時20分
※駐車場に限りがあります。乗り合わせでのご来園にご協力ください。
<こどものせかい>
人と出会い、ものと出合い、世界と出逢う。
こどもたちの見ている世界、感じている世界、生み出す世界は、美しいもの、不思議なこと、喜びに満ち溢れています。
どのような心もちでその世界を楽しんでいるのか、そして心が揺れ動く出会いと感動体験がどのように新たな世界と結ばれ、自ら未来を創り出しているのか、こどもたちの育ちを感じていただければ幸いです。
(こどものせかい展パンフレットより一部抜粋)
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#まなざし
#園選び
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
もしもの時の行動に繋げる。~子どもの安全を守る救急講習~
18日に開催しました今年度の子育て講演会は「子どもの安全を守る救急講習」をテーマにして保護者と保育者が一緒になって学ぶ時間になりました。
講師の柏崎消防本部の署員さんから乳児や成人のマネキンと訓練用AEDなどをご用意いただき、講習とともに実際に実技で心肺蘇生やAEDの使用などを練習し、大変熱心な時間でした。
参加者からも積極的に質問があがり、「痙攣しているときの心肺蘇生は?」
「一回目の電気ショックの後、どうすればいい?」
「喉に異物を詰まらせたときはどうすればいい?」
など、手順を行う中で考えられる状況を具体的にイメージして学んでいたように感じました。
とっさの時に行動することが、子どもたちの命を救うことを、改めて、深く心に留めて、家庭と園が協力して子どもたちを支えていけるようにしたいです。
そのような協同的な歩みは、とても心強く現在進行形で積み重なっているように感じます。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#子育て講演会
#AED
#救急講座
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
~得意気と自信~「楽しかった!」が聞こえてくる日常。
子どもたちの育ちを支えるとてもとても大切なもの。
それはその一日や過ごしたひとときのなかに根付く充実感。
その充実感は、子どもが心と体を存分に動かして遊んだ証。
そして同時に、沢山考えたり、創造したり、挑戦したり、協力したり、表現したりして獲得した「生きる力」につながる学びを得た証。
そのような子どもの「心もち」と「学び」「育ち」を保障する保育は、地道である。けれどとても豊かで保育者も共に楽しみ、保護者とも共に歩んでいる。
「今」を大切に生きる子どもたちに対して私たちは常に誠実でありたい。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#充実感
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
【御礼】~出雲崎こども園フォーラム~
先月に開催した第6回出雲崎こども園フォーラムには沢山の方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
公開保育では、本園の保育理念に基づいた保育環境や実践を大変興味深くご覧いただきました。
その中で参加者の皆さまが感じられた関心やお考え、思いなどがその後の協議会でも話題となって対話が盛り上がることができました。
講師の宮里暁美先生からは、日々の保育実践のなかで紡がれる子どもたちの育ちと、それを重ねていくなかでの育ちと学びの連続性について「学びの履歴」というキーワードを用いて分かりやすく、かつ強いメッセージをいただきました。
また「moffn」という包帯素材で作られた柔らかな遊具のワークショップをしていただき、参加者ととも実践を考えるひとときもいただきました。
宮里暁美先生に、深く感謝申し上げます。
本園職員も協議会や講演会などで積極的に自らの保育を語る姿が見られ、各職員が実践力だけでなく保育の専門性についても高めている姿を感じる1日でもありました。
育ちや学びにつながる根拠のある実践を日々考え、かつ研鑽を積んでいる本園職員は大変誇らしい限りです。
保育者にとってこのような学びは、社会の変化に応じ、学びを止めずに自らの専門性を高め、保育の質の保障に寄与するものであり、大変重要な場です。
今後も皆さまと学びの機会を続けて参りたいと思います。
このような学びの必要性へのご理解とご協力くださった保護者の皆さま、ご参加くださったみなさま、誠にありがとうございました。
#出雲崎こども園フォーラム
#公開保育
#講演会
#moffn
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#一緒に
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#スタッフ募集
~新卒保育者のみなさま、ご経験者のみなさまへ~【令和6年度 新潟県燕市での開園施設 職員募集】
現在、沢山の方との素敵な出会いをいただいています。
保育への道を志し、保育者として新しい一歩を踏み出そうとしている新卒保育者の皆さま、
これまで沢山の子どもたちの育ちを支え、保育への志と思いを大切に重ねておられる経験者の皆さま、
もう一度保育の世界を歩きだそうとされている皆さま、
あなたのもつ「プロフェッショナル」が子どもの育ちを豊かにします。
あなたの「好き」「感性」「得意」は子どもたちと我々チームを育みます。
子どもたちの成長と学びの物語を一緒に紡ぎませんか?
新潟県燕市の公立保育園の民営化に伴う小池保育園・水道町保育園の保育士を募集しています。
職 種:保育士/子育て支援員/保育補助員
※調理師、管理栄養士の募集は終了いたしました。
給与等
:社会福祉法人浄勝会給与規程により支給します。
:期末手当、勤勉手当、通勤手当、処遇改善手当等
:育児・介護休暇制度、退職金制度等があります。
<詳細は出雲崎こども園ホームページ「お知らせ」欄に記載しています。アカウント説明欄からご覧ください>
お問い合わせはインスタグラムDMまたは、出雲崎こども園ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
多くの皆さまが私たちの保育・教育への志を共にさせていただくことができましたら大変嬉しい限りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#新潟県
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
【ご案内】出雲崎こども園フォーラム~「一緒に」から生まれる物語~
第6回出雲崎こども園フォーラムを開催します。
令和5年10月13日(金)
9:30~16:00
9:30~10:45 公開保育
11:00~12:00 語り合い
14:00~16:00
宮里暁美先生の講演会
定員 公開保育20名
講演会 40名
参加費 1000円
<お申し込み>
アカウントプロフィール⇒出雲崎こどもホームページ園内⇒「お知らせ」より、オンラインで申し込みください。
今回のフォーラムでは、「一緒に」から生まれる物語というテーマで皆さまと学び合いたいと考えています。
時間、空間、関係性、モノ、探究など、「一緒に」という言葉が関連づく側面は子どもたちの生活のなかに様々あります。
それは日常に沢山あるがゆえに、当然のように感じ、過ごしていることもあるかもしれまん。
フォーラムでは、保育の根幹に位置付く大切な視点として改めてこのテーマについて学び合うことができればと思います。
講師先生には宮里暁美先生をお招きし、先生の温かい語りと保育をみる広く深いまなざしから、保育講演をしていただきます。
4年ぶりのフルスケールでの出雲崎こども園フォーラムとなります。
よろしければ、ぜひお越しください。
皆さまとの出会い、語り合い、学び合いを楽しみにしています。
#出雲崎こども園フォーラム
#公開保育
#講演会
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#一緒に
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
~家庭と園が共主体であること~
子どもの遊びや生活への関わりにおいて、大人も主体的に関わることを「共主体」といいますが、
子どもの育ちを支える家庭と園の在り方も、共主体であってほしいと願っています。
本園の保護者の方は、子どもたちの園生活に、ご自身のできうる部分で様々に力を発揮されています。
運動会の際は、会場設営に力を貸してくださったり、
運動会後に会場撤収に心を尽くしてくださったりしています。
子どもたちの日頃の姿を話しながら、笑いあったり、
この先の成長を楽しみにしながら、時間を分け合います。
それは、とても豊かな瞬間であり、園がこれからも保護者と肩を組んで歩んでいくことの大切さを感じる時間でもありました。
皆さま、ご協力ありがとうございました。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#協力
#準備
#運動会
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
~こころとからだの躍動~
ワクワクもドキドキも、喜びも悔しさも、子どもたちの次の育ちの一歩につながっている。
それぞれの種目に心を動かし、臨んでいる子どもたちの姿は、エネルギーに溢れていてまぶしい。
体が躍動しているだけでなく、心がさまざまに躍動している。
目標目指す姿。
肩を組み協力する姿
応援に力を込めると決める姿。
家族や仲間に見守られながら、伸びやかに過ごす姿。
成果や結果主義ではなく、それ以上に大切なこれまでの子どもたちの育ちの歩みが目の前に広がって溢れているように感じた運動会。
そんな一日を、当たり前に跨ぎ、子どもたちは生活は続いていく。
織り重なっていく。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#運動会
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
~海というフィールド~親子で遊ぼうファミリーデー!
9月の初め、親子で砂浜でゆったり楽しみました。
沢山の流木や貝殻などを思い思いに集めてアートしたり、拠点作りをしたり、穴掘りをして水を溜めることにチャレンジしたり、、、
親子で「おもしろそう!!」と感じることそのままにのびやかに。
笑い声や、笑顔、提案したり相談する声、海を見つめる背中。
そんな時間と、思い思いの姿を目の前の9月の海はあったかく受け止めていたように思います。
いい時間でした。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#砂浜
#アート
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
#ライフジャケット
保育に込める想いと乳幼児期の育ちの大切さ、新潟県内に発信へ!!
新潟日報社が(9月14日付)が出雲崎こども園の特集記事を掲載してくださっています。
「生きる力」という、乳幼児期から一生涯にわたって大切にされる力を示す言葉が見出しになっていることが、とても嬉しいです。
子どもたちの育ちの大切さや、私たちの乳幼児期の保育・教育に込める願いや思いを土台に、本園の探究活動やクラスミーティングについて取り上げながら丁寧に記事にしてくれています。
子どもたち自身と、その傍らにいる私たちや地域の皆さまが、0歳から6歳までの「今」を生きている子どもたちが豊かに育もうとしているものについて共通して感じていることは、社会が手を携えて一人一人を育んでいくことにつながっていると思います。
子どもたちは社会の一員として市民性をもって生きている。一人一人の言葉を聞き、思いを交わしながら園生活が重ねられていくことは、子どもたちの自己肯定感と他者を認め合う心を育み、人権を尊重し合いながら協同して未来を作っていく源になります。
本園ではそのような姿を保育者や職員がそれぞれの専門性をもって、日々大切に支えています。
新潟県内にお住まいの皆さま、お手元にございましたら是非お読みいただけると嬉しいです。
最後に、乳幼児期の保育・教育のもっとも大切な部分に目を開き、関心を寄せ、社会に発信してくださった新潟日報社と記者の小林さま、ありがとうございます。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#生きる力
#クラスミーティング
#対話
#学びの可視化
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
本園の保育ドキュメンテーション、全国発信へ!!
東京大学を会場にして開催された保育イベント「新しい保育イニシアチブ2023」(2023/9/10)において、本園のドキュメンテーションが展示されました。
参加者は会場とオンライン合わせて約1000人。来場された保育関係者を中心とした沢山の方に本園の保育実践や保育記録としてのドキュメンテーションを見ていただきました。
本園のドキュメンテーションは、子どもの育ちを丁寧に捉え、かつ乳幼児期の「学び」「育ち」を考察することで、子どもたちの次の遊びや活動に生かされたり、保育者の振り返りと保育アイディアに繋がるような仕組みを持っています。
同時に保護者や地域の方々に、乳幼児期の大切な育ちを「共有する」役割を担っています。
育ちに「活きる」、「子ども」も「保育者」も「保護者・地域」が育ちの眼差しを合わせる、そんな生きたドキュメンテーションを日々大切に発信しています。
※掲示の撮影、掲載は主催者の許可を得ています。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#保育ドキュメンテーション
#ドキュメンテーション
#学びの可視化
#保育の歯車
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
~つながり~園生活はきっと、こんな瞬間のつながりで彩られている。
何気ない一瞬に、互いのまなざしが交差している。
近づく存在に顔を上げる。
膝をかがめて、微笑みと一緒に覗き込む。
朗らかな表情の変化とともに、手足がひょこっと応える。
言葉のようなはっきりした、やりとりではない。
でも互いに時間を分かち合っている一瞬。
きっと、こんな瞬間は園生活に数えきれないほどある。
その、とある一瞬に、その時間を共にすることを許されている傍らの保育者は、なんと贅沢なことだろうか。
0歳児と担任保育者。
互いに分け合う時間。
子どもたちと私たちの生活はいつも目の前で繋がりつづけている。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#こどものせかい展
#まなざし
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
~目を凝らす、選りすぐる~
ブルーベリーの植え込みを覗き込む子どもたちの目は鋭い。
丁度いい熟れ具合を見極める目。
甘い実の見つけ方は、子どもたちの中で代々、脈々と受け継がれてきている。
それは子どもたちが創ってきた自分たちの「文化」の一つ。
未来を創る子どもたちは、自分たちの文化もまた創りながら歩んでいるのだろう。
4歳児。ブルーベリー。
こども文化の一端。
倒されたカップは偶然か、意図的か?いや、一粒食べたのか?
そんなところにも保育者の心が動く。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#ブルーベリー
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
~幾度となく触る、やがてそこから、なくなる~
夏の水遊び、保育者と子どもたちの思い付きで、色付き氷。
つるつる、くるくると転がったり、容器から容器へ旅したり。
1歳児たちの掌と指先が氷に触れる。
真剣なまなざしで幾度なく、掴み握り、触れる。
氷に閉じ込められた色彩をとりだそうとして、擦り付ける。
やがて、目の前に確かにあったはずの色付き氷は、形を変え、握ることも、擦り付けることも、掴むこともできなくなる。
そして、次の色付き氷を、また掴む。
1歳児。色付き氷。
感覚的に出会う、物体の変化。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#色付き氷
#氷
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
~絵本の贈り物、再びの再びの再びの再びの再びの再びの再びの再びの再び~
夏のある日、こども園の玄関前広場に差出人の名のない贈り物が置かれていました。
2021年の12月から始まり、2022年の2月そして6月さらには8月と10月と12月。2023年の2月、5月にもあった、絵本の贈り物でした。
子どもたちが身近な生活の中で、心穏やかになることや、社会に目を向けていくことがテーマになった絵本、暮らしの知恵が詰まった本などでした。
選書のご様子、これまでと同じようにそっと置いていかれたご様子から、おそらく同じ方が、10度にわたって贈ってくださったのだと思います。
そして、今回もまた子どもたちの育ちを、考えて選んでくださっているであろうと感じました。
年長児に絵本をいただいたことを伝えると、「え~また!」と驚きの声と同時に「僕たちにいっぱい絵本読んでもらいたいんだね」という声も聞こえてきました。
送ってくださった気持ちが子どもたちにも届いていたように感じたひとときでした。
<再び絵本を贈ってくださった方へ>
いつも、そっと素敵な絵本を贈って下さり、ありがとうございます。
日頃から、子どもたちはいただいた絵本の読み聞かせに、耳と心を傾け、絵を見つめ、思いをつぶやき、他者と対話しながら楽しんでいます。
子どもたちはあなたの心の温かさを分けていただいて、今日もまた大きくなっています。
子どもたちも職員も全員、贈り主の方のお気持ちと改めて受け取らせていただきました。
これからも絵本を通した子どもたちとの時間、大切にいたします。
本当にありがとうございました。
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
#絵本
#名のない贈り物
#大きな大きな感謝の気持ち
#もう一度
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
【令和6年度職員採用】あなたのもつ「プロフェッショナル」が子どもの育ちを豊かにします。
あなたの「好き」「感性」「得意」は子どもたちと我々チームを育みます。
子どもたちの成長と学びの物語を一緒に紡ぎませんか?
新潟県燕市の公立保育園の民営化に伴う小池保育園・水道町保育園の職員を募集しています。
職種
:保育士/調理師/管理栄養士/子育て支援員/保育補助員
給与等
:社会福祉法人浄勝会給与規程により支給します。
:期末手当、勤勉手当、通勤手当、処遇改善手当等
:育児・介護休暇制度、退職金制度等があります。
<詳細は出雲崎こども園ホームページ「お知らせ」欄に記載しています。アカウント説明欄からご覧ください>
お問い合わせはインスタグラムDMまたは、出雲崎こども園ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
多くの皆さまが私たちの保育・教育への志を共にさせていただくことができましたら大変嬉しい限りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
#職員募集
#採用
#リクルート
#就職
#転職
#スタッフ募集
#出雲崎こども園
#小池保育園
#水道町保育園
#認定こども園
#保育園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい
#新潟
#燕市
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
#民営化
7月29日!出雲崎こども園の見学会を実施します!
本園の教育・保育環境や保育者の魅力をぎゅっと詰め込んだ見学会です。
出雲崎町への転入やお引越しをご検討されている方もぜひお越しください。
お申込みは、本園ホームページ内のお問合せフォームからどうぞ。
(ホームページURLはプロフィール欄にあります。)
本園は質の高い保育環境の下、専門性のある職員による教育・保育の実践が全国から高い評価を受けています。
一人一人の豊かな人間性の基礎を育む保育をぜひ出雲崎こども園で!
#出雲崎こども園
#認定こども園
#豊かな保育教育
#探究活動
#プロジェクトアプローチ
#遊びは大切な学び
#学びに溢れる園生活
#子ども時代
#今を生きる子どもたち
#こどものせかい展
#こどものせかい
#見学会
#新潟
#出雲崎
#保育
#保育所
#幼稚園
2019年10月 | 第68回読売教育賞 保育・幼児教育部門 において、「最優秀賞」を受賞しました。 68回 読売教育賞 実践論文集 (保育・幼児教育部門に掲載されています) ![]() ![]() |
2021年1月 | ソニー幼児教育支援プログラムにおいて、奨励園を受賞しました。 ![]() |
2023年4月-2024年3月(掲載予定) | 保育・幼児教育専門誌 「ポット」(チャイルド社)において、5歳児保育の保育計画が掲載されます。 |
2022年11月 | 保育・幼児教育専門誌「ポット」(チャイルド社)「『やってみたい』を形にできる環境」の特集で本園の保育環境構成や実践が掲載されました。 |
2022年6月 | 保育・幼児教育専門誌「ひろば」(メイト社)「今より3倍役に立つ ドキュメンテーション活用術」の特集に本園の保育や子どもたちの学びを可視化する取り組みが掲載されました。 |
2022年5月 | 新潟日報に本園の防災訓練の実践が掲載されました。 |
2021年4月-2022年3月 | 保育・幼児教育専門誌 「ポット」(チャイルド社)0歳児保育の保育計画が掲載されました。 |
2021年10月 | お茶の水女子大学・フレーベル館発行の「幼児の教育」秋号(2021年10月)にて、特集テーマ「子どものクラスと行事-祭りに注目して」に本園の探究活動の実践が掲載されました。 |
2021年7月 | 放送大学「子どもの人権をどうまもるのか」第15回授業 「子どもの人権を保障する社会づくりのために」において、本園の実践が紹介されました。 |
2021年6月 | 放送大学 「子どもの人権をどうまもるのか」第12回 「就学前の拠点型保育・教育と子どもの人権」において、本園の実践が紹介されました。 |
2020年11月 | NHKエデュケーショナルより「日本の質の高い保育実践」「人権を保障する保育の在り方」について取材を受けました。 |
2020年7月 | チャイルド出版「POT(ポット)」(2020年7月)に「保育の質向上・時短に繋げる『ノンコンタクトタイム』」の特集に本園の実践が掲載されました。 |
2020年5月 | 萌文書林「子ども理解 ~個と集団の育ちを支える理論と方法~」(2020年5月15日発刊) に本園の実践が掲載されました。 |
2020年4月 | ミネルヴァ書房「発達162号」(2020年4月25日発行) 特集「保育の新たな物語」「日本で紡がれる新たな物語」に本園の保育実践が掲載されています。 ![]() |
2020年4月 | 日本教育新聞に本園の探究活動の実践が掲載されました。 |
2019年12月 | 学研教育みらい出版 「遊びと環境0.1.2歳」(2019年11月2日発行) 本園の行事「こどものせかい展」について掲載されました。 |
2019年11月 | 読売新聞に本園の「読売教育賞 最優秀賞」の記事が掲載されました。 |
2019年10月 | 学研教育みらい出版 ピコロ「2019年11月」(2019年10月2日発行) 「学びが生まれる環境構成」の特集で本園の保育実践が掲載されました。 |
2019年2月 | 学研教育みらい出版 「遊びと環境0,1,2歳」にて「Yちゃんの車遊び1年間の記録」の特集で、子どもの興味関心から生まれた遊びと育ちや学びの歩みについて実践が掲載されました。 |
2018年5月 | 学研教育みらい出版 「遊びと環境0,1,2歳」にて、「乳児クラスの環境構成」が特集として掲載されました。 |
2018年4月 | ミネルヴァ書房「発達154号」(2018年4月25日発行) 特集「主体的・対話的で深い学び」のなかで、本園の実践が掲載されました。 |
2018年4月 | 学研教育みらい出版 「遊びと環境0,1,2歳」において、「園内研修及び乳児クラスの環境構成」の特集で本園の実践が掲載されました。 |
2018年1月 | 日本教育新聞に本園の「子ども主体の保育」の特集記事が掲載されました。 |
2016年 | 新潟県教育委員会リーフレット「子どもが輝く幼児教育の創造」に本園の保育写真が掲載されました。 |